八尾市役所
河内木綿文様の暖簾を
お逮夜の日にあたる毎月11日・27日とその前日10日・26日に飾り 町なかギャラリーとし
八尾の郷土文化を市内外へアピールする活動
少しずつですが進んできました
その大きな一歩として八尾市役所にもご協力いただけることとなりました
田中誠太'sBLOGに紹介していただきました

河内木綿文様
【鳳凰桐花】のれん
w900(450×2巾) h1500
中国の伝説に鳳凰という不死の鳥が桐の木に舞い降りると
めでたいことが起こる前兆といわれ、
瑞祥を表す文様として、唐獅子牡丹と並び古くから伝わる。
婚礼用油単に最も多く使用されている図柄である。
お逮夜の日にあたる毎月11日・27日とその前日10日・26日に飾り 町なかギャラリーとし
八尾の郷土文化を市内外へアピールする活動
少しずつですが進んできました
その大きな一歩として八尾市役所にもご協力いただけることとなりました
田中誠太'sBLOGに紹介していただきました

河内木綿文様
【鳳凰桐花】のれん
w900(450×2巾) h1500
中国の伝説に鳳凰という不死の鳥が桐の木に舞い降りると
めでたいことが起こる前兆といわれ、
瑞祥を表す文様として、唐獅子牡丹と並び古くから伝わる。
婚礼用油単に最も多く使用されている図柄である。
スポンサーサイト
NPO法人やお文化協会
昭和50年(1975年)10月の設立以来
やお文化協会は河内文化の伝統と歴史を誇りを持って市民に紹介してきました
35年を超える歴史を積み重ね郷土誌「河内どんこう」は通巻96号を数えました
この間 やお文化協会会員を中心とした市民の自主的文化活動は
幻の「高安城」跡を見事発見した「高安城を探る会」の活動
かわち歌しばい「美男におわす八尾地蔵」「若き日の道鏡」の公演
2か月に及ぶロシア国立エルミタージュ美術館河内木綿特別展の成功など
質的にも量的にも全国に誇りうる実績を残してきました
平成18年(2006年) NPO法人格を取得し 公的文化施設の管理等にも活動範囲を広げ
今後「やお検定」
「萩原朔太郎記念・とをるもう賞」等
新たな分野での活躍が期待されます


やお文化協会は河内文化の伝統と歴史を誇りを持って市民に紹介してきました
35年を超える歴史を積み重ね郷土誌「河内どんこう」は通巻96号を数えました
この間 やお文化協会会員を中心とした市民の自主的文化活動は
幻の「高安城」跡を見事発見した「高安城を探る会」の活動
かわち歌しばい「美男におわす八尾地蔵」「若き日の道鏡」の公演
2か月に及ぶロシア国立エルミタージュ美術館河内木綿特別展の成功など
質的にも量的にも全国に誇りうる実績を残してきました
平成18年(2006年) NPO法人格を取得し 公的文化施設の管理等にも活動範囲を広げ
今後「やお検定」
「萩原朔太郎記念・とをるもう賞」等
新たな分野での活躍が期待されます


与兵衛桃林堂
和菓子屋を営む建物は 遡ること江戸時代には 河内木綿問屋と伝えられており
2011年 茅葺き屋根の葺き替えが完成したばかりです
八尾街道と立石街道・おおと越の辻に建ち
300年以上の時を経た その大和棟造りの重厚な佇まいは
国の登録有形文化財に指定されています
.jpg)
河内木綿文様【牡丹唐草】のれん
w1500(300×5巾) h1750
思いっきり伸びやかに描かれた 唐草状の牡丹の枝と大輪の三つの花は
簡明で力強い河内気質をよく表した秀品
絵画的な布面の構成も 一見無造作にみえながら非常に秀れている
藍・白のコントラストを鮮明に出すため 表裏から防染し染色を施している
染液を吸うと重量が重くなり制作は困難である


與兵衛桃林堂
〒581-0004
大阪府八尾市東本町2-5-12
Tel:072-929-3663
営業時間 午前9:00~午後6:00 (月曜日定休)
2011年 茅葺き屋根の葺き替えが完成したばかりです
八尾街道と立石街道・おおと越の辻に建ち
300年以上の時を経た その大和棟造りの重厚な佇まいは
国の登録有形文化財に指定されています
.jpg)
河内木綿文様【牡丹唐草】のれん
w1500(300×5巾) h1750
思いっきり伸びやかに描かれた 唐草状の牡丹の枝と大輪の三つの花は
簡明で力強い河内気質をよく表した秀品
絵画的な布面の構成も 一見無造作にみえながら非常に秀れている
藍・白のコントラストを鮮明に出すため 表裏から防染し染色を施している
染液を吸うと重量が重くなり制作は困難である


與兵衛桃林堂
〒581-0004
大阪府八尾市東本町2-5-12
Tel:072-929-3663
営業時間 午前9:00~午後6:00 (月曜日定休)